《オンラインヨガへの参加方法(4月11日更新)》
オンラインヨガへの参加方法のご案内です^^まずは、オンラインヨガにご参加いただく前に、ご利用いただくスマートフォン、タプレット端末またはパソコンにZoomをインストールをしておく必要があります。
【事前準備(Zoomのインストール)】
Zoomのダウンロードセンターからアプリケーションをダウンロードします。
ダウンロードセンターはこちら → Zoomダウンロードセンター
パソコンをご利用の方は上記ページの

スマートフォン・タブレット端末をご利用の方は上記ページの

から、ダウンロードしてインストールを行ってください。 インストール方法は、他のアプリケーションをインストールするときと同じ手順ですので割愛します。
※接続確認が必要な場合は、30分前からクラスをオープンにしていますので、早めに接続して確認してください。
【クラスへの参加方法(接続まで)】
お送りいたしましたメールの<参加情報>に掲載のURLに利用する端末からアクセスするか、または、Zoomのアプリケーションを直接開いてください。
この後の操作は、パソコンとスマートフォン・タブレット端末の方で操作が異なりますので、分けてご説明させていただきます。
<パソコンをご利用の方>
URLとアプリケーションからで、操作が異なります。
<メール掲載のURLから>

【ミーティングIDまたはパーソナル…】に、お送りいたしましたメールの<参加情報>に掲載のミーティングIDを入れて「参加」を押してください。
以下画面が表示されたら「zoom.usを開く」を押してください。


パスワードの入力を求められますので、お送りいたしましたメールの<参加情報>に掲載のパスワードを入力して「参加」を押してください。
以下画面が表示されたら「コンピューターオーディオに参加する」を押してください。

<アプリケーションから>

以下画面が表示されたら、「ミーティングに参加」を押してください。

【会議IDまたは会議室名】に、お送りいたしましたメールの<参加情報>に掲載のミーティングIDを入れ、【名前】は自分の見せたい名前で設定します。
以下項目のON/OFFについてです。
○ 将来のミーティングのためにこの名前を記憶する
次回の時も今回入力した名前を使えるように記憶させておく機能です。ON/OFFお好みに設定ください。
○ オーディオに接続しない
これをONにすると、ZoomがPCのマイクとスピーカーを利用しない設定になります。(ミュートとは違います)OFFにしてください。ONになっているとインストラクターの音声も他の参加者の音声も聞こえません!
ご自身の音声をオフにする方法は後ほどご説明します。
○ 自分のビデオをオフにする
クラスに自分の画像を表示を控えたい方は、こちらをONにしてください。参加した後に切替可能です。
※画面表示は、可能な限り「OFF」にすることをお勧めします。クラスに来た際、どなたが参加しているのかの確認と、クラス中、みなさんのヨガの様子を確認することでこちらからお伝えできることが膨らみます。そして、なにより、みなさんの顔を私が見てお話をしたいからです^^
ただし、おうちは自由な環境です。自分だけでなく、ご家族のみなさんも自由に過ごす空間なので、制限をかけずに、表示できないタイミングがあったら遠慮なく画面表示をオフにしてください。
設定ができたら「参加」を押してください。

パスワードの入力を求められますので、お送りいたしましたメールの<参加情報>に掲載のパスワードを入力して「参加」を押してください。
以下画面が表示されたら「コンピューターオーディオに参加する」を押してください。

<スマートフォン・タブレット端末をご利用の方>
URLからアクセスすると、以下画面が表示されます。「開く」を押してください。(アプリケーションを直接開いた方は表示されません。)

URLからアクセスすると、以下画面が表示されます。「開く」を押してください。(アプリケーションを直接開いた方は表示されません。)

アプリケーションを直接開くと、以下画面が表示されます。「ミーティングに参加」を押してください。(URLからアクセスした方は表示されません。)

以下画面が表示されます。

【ミーティングID】のところに、お送りいたしましたメールの<参加情報>に掲載のミーティングIDを入れます。
赤丸で囲ったところにはクラスに入ると名前として表示されるので、そのままにせず自分の見せたい名前に書き換えることをオススメします。
以下項目のON/OFFについてです。
○ オーディオに接続しない
これをONにすると、ZoomがPCのマイクとスピーカーを利用しない設定になります。(ミュートとは違います)OFFにしてください。ONになっているとインストラクターの音声も他の参加者の音声も聞こえません!
ご自身の音声をオフにする方法は後ほどご説明します。
○ 自分のビデオをオフにする
クラスに自分の画像を表示を控えたい方は、こちらをONにしてください。参加した後に切替可能です。
※画面表示は、可能な限り「OFF」にすることをお勧めします。クラスに来た際、どなたが参加しているのかの確認と、クラス中、みなさんのヨガの様子を確認することでこちらからお伝えできることが膨らみます。そして、なにより、みなさんの顔を私が見てお話をしたいからです^^
ただし、おうちは自由な環境です。自分だけでなく、ご家族のみなさんも自由に過ごす空間なので、制限をかけずに、表示できないタイミングがあったら遠慮なく画面表示をオフにしてください。
設定ができたら「参加」を押してください。

パスワードの入力を求められますので、お送りいたしましたメールの<参加情報>に掲載のパスワードを入力して「OK」を押してください。

上記画面が表示されたら、「インターネットを使った通話」を選択することをオススメします。「ダイヤルイン」は、電話回線を使いますので通話料が発生します。
ここまでが、接続の手順です。
次は、参加中の画面での操作のご説明です。
【クラスへの参加方法(参加中の操作)】
ここからの説明は、お好みで設定を変えてください。
※スマートフォン、タブレット端末で操作を行う際は、タップして画面に操作ボタンを表示させてから行ってください。
<画面表示の ON/OFF変更>
画面左端にある「ビデオ停止」、「ビデオ開始」で、操作できます。

※画面表示は、可能な限り「ON」にすることをお勧めします。クラスに来た際、どなたが参加しているのかの確認と、クラス中、みなさんのヨガの様子を確認することでこちらからお伝えできることが膨らみます。そして、なにより、みなさんの顔を私が見てお話をしたいからです^^
ただし、おうちは自由な環境です。自分だけでなく、ご家族のみなさんも自由に過ごす空間なので、制限をかけずに、表示できないタイミングがあったら遠慮なく画面表示をOFFにしてください。
<ご自身の音声の ON/OFF変更>
画面左端にある「ミュート」で、操作できます。

※ミュートは、クラスの間は「ON」にしてください。他の方にみなさんのおうちの音が聞こえるとヨガへの集中が途切れる可能性もありますので、お願いします。そして、クラス前後は、可能な限り「OFF」にすることをお勧めします。みなさんの顔を私が見てお話をしたいからです^^
ただし、おうちは自由な環境です。自分だけでなく、ご家族のみなさんも自由に過ごす空間なので、制限をかけずに、音をお届けできないタイミングがあったら遠慮なくミュートをONにしてください。
<画面の表示変更>
インストラクターをメインとした表示の「スピーカービュー」と、参加者全員同じサイズでの表示の「ギャラリービュー」があります。
お好みの表示方法に設定ください。
パソコンは右上の「ギャラリービュー」、「スピーカービュー」で操作できます。
スマートフォンは、基本「スピーカービュー」の設定となっていますので、「ギャラリービュー」表示をしたいときは、左にスワイプしてください。
※クラス中は「スピーカービュー」での表示をお勧めします。インストラクターのポーズが見やすいです。
※クラス前後の時間は「ギャラリービュー」での表示をお勧めします。参加のみんなの顔を見ながらお話することができるからです^^
※ご自身が見やすいように、クラス中に端末の置く場所やマットの引く場所を移動していただいて構いません。おうちは自由な環境ですがスペースが限られています。ご自身が過ごしやすいように工夫をしながらご参加ください。
<スピーカービュー>


<ギャラリービュー>


そして、なによりも、自由な空間の一部を、ヨガのスペースとして利用させていただくことへのご家族への感謝の気持ちを大切に、無理や制限をかけないように歩み寄りながら、ヨガの時間を味わってください。
説明が足りない部分は、随時更新させていただきます。
こちらをご参考に、設定を行ってみてください。